腑に落とすとは?-自分を変えたければ理解するだけじゃなく、腑に落とせ!
どゥォもッ!!!!!!!!セルフエスティーム鈴木です。
「自己肯定感を高めていきたい」と自己肯定感クエストに参戦する人…このブログを読んでいるような人は勉強熱心で、向上心のある人だと思います。
たくさんの心にまつわる知識を持っているはずです。
でも、知識ってのは、その知識を自分のものにしているか否か、つまり、腑に落としているか否かで、有用性が変わってくる。
腑に落としていない知識をどれだけ増やしても、自分のあり方も現実も変わっていかないんですね。
オーマイガー。
てなわけで、今回の記事では、
腑に落とすとはどういうことか?
どうすれば腑に落とせるのか?
について書いていきます。
腑に落としてる人、落としてない人
話を聞いてて、「誰かの受け売りっぽいな」と感じる人と、「この人はどんな経験をしてこんな考えになったんだろう」と感じる人っていますよね。
たとえ、二人が全く同じ事を言ってても
一方の言葉は「なんか実感が伴ってないというか…表面的だな」と感じ、
もう一方の言葉は「この人、この考えに至るまでに色々苦労してそうだな」と感じる。
前者はその考え方が腑に落ちてなくて、後者は腑に落ちてる訳です。
こういう場合、この2人の違いっていうのはなんなんでしょうか?
それは、自分で考えてその考えにたどり着いたか否か、です。
全て自分の頭で1から考えなきゃダメってんじゃないですよ。
誰かから聞いたり、本で読んだりして「確かにこういう考え方をした方が自分にはよさそうだ」と感じた考え方でも、
きちんとそこまで自分の頭で考えてたどり着く=腑に落とす
ことができれば、それは自分の考えになるんです。
逆に、自分の頭で考えていく事をしないまま、分かったフリをしたら、それは受け売りにしかならないんです。
腑に落とす=自分で考えて到達する
腑に落とすとは、
自分の今の考えから、「こう考えるようにした方がよさそう」という考えまで、自分で考えて到達すること
です。
聞いたり読んだりしたことを、理解するのは簡単なんです。
即です。
「あー、なるほどー。確かにこう考えた方がいいよねー」
と思った時点でもう理解してます。
でも、理解することと、その考え方を自分のものにすることはイコールではない。
理解したら、知識は増える。
しかし、自分は何も変わってないんです。
じゃあどうやって腑に落としていけばいいんでしょうか?
実例!腑に落とすとは!
例えば、「正解なんてない」って考え方がありますね。
「自分に自信がないから正解を求めてしまうけど、正解を求めれば求めるほど”べき”の意識が強くなってますます生き辛くなってしまう。だから正解なんて求めない方がいい。そもそも正解なんてないんだから」
とか書いてあるのを読んで
「なるほどなー。確かに正解なんてないって考えた方がよさそうだなー」
と思ったとする。
そこで、
「そう考えた方がよさそうだから、これからは「正解なんてない」って考えるようにしよう」
ってなったら、それは分かったフリです。
自分の考え方ではなく、借り物の考え方です。
そして、分かったフリをして、そのままなんとな~~~~~~~~~~~~く「気付いたら腑に落ちてた!ラッキー!」ってなることはねぇんですね。
自分の今いる位置を誤魔化すな
じゃーどうするのか?
それは、自分の今いる位置を誤魔化さないってことです。
「なるほどなー。確かに正解なんてないって考えた方がよさそうだなー」
と思う。
しかし、同時に、例えば
「でも、心理学の知識を使って自分を見つめることは正解だと思うけど。
だって自分はそれで色々なことから抜け出せたし、それをしてこなかったあの人は悲惨な状態になってるじゃないか」
って思ってる自分もいる。
それそれそれそれその本音が!!!!!!自分の今いる位置なん!!!!!です!!!!!!!!
「確かに正解なんてないって考えた方がよさそう。でもなー」って思ってる位置にいるのに「正解なんてないんだ」って言ったって、それは嘘ですよ。
全ッ然!腑になんか落ちてねぇ。
本音を誤魔化してるだけです。
腑に落とす第一歩は、まず、その「でもなー」って本音から目を背けないことです。
「でもなー」って思う今の位置から、「正解なんてない」って位置まで、自分で考えて到達すること、それが腑に落とすってことです。
「正解なんてない」っていう、到達したい結論まで、今いる位置から踏破せんことには、その結論は借り物の考えのままです。
知識としてその考えを知ることは、きっかけにしか過ぎない。
知識として「正解なんてない」という考えを知り、
それを目標として定めたのなら、
自分の今いる位置から、
「”正解なんてない”として、どうして自分は”心理学を使って自分を見つめること”を正解だと思いたいんだろう?」
「正解がないってことは、不正解もないってことになるけど、心理学を使って自分を見つめないあの人は、どうして不正解ではないんだろう?」
と、一歩一歩自分の頭で考えていくんです。
自分の今いる位置から、一歩一歩自分の頭で考えて、歩き切った先に
「本当に、正解なんてなかった…」
という驚きと感動があるんです。
踏み出せばその一足が道となる…
迷わず行けよ!!!!!!!!!!!!!
行けば分かるさ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!

このブログの内容を大幅にアップデートした【自己肯定感の攻略本】がついに完成!!!!
本物の自己肯定感を育てていくために必要なエッセンスをメメタァ!と凝縮! 自己肯定感を最短距離で攻略して、「理想の自分」で残りの人生を生きていこう!