“怒る”と“許す”と自分の価値
はいどうも~~~~~~~~~鈴木です~~~~~~~~~~~~~~~
↑ この記事にこんな感想をもらったよ!エヘェ!!!!!!どうもありがとう!!!!!!!
「許す」とは多分、「怒るのや~めた!」という感覚なんでしょうね。相手は関係なく。
図解&例えでとても分かり易い内容でした。
許す=「怒るのや~めた!」
はとても本質的な表現だと思ったので、今回はその観点から、"許す"について解説しマッスル。
怒るとは
まず、怒るとはどういうことでしょうか?
↓ この記事の内容の繰り返しになるんで、詳しく知りたい人は読んでくれよな!!!!!!
suzuki-m.hatenablog.com
怒る=怯えているってことです。
相手の言動で自分の価値が揺らいだ。
↓
だから、相手を攻撃し返して*1、揺らいだ自分の価値を取り戻そうとする。
それが怒るってことです。
but、皮肉なことに、揺らいだ自分の価値は、相手を攻撃し返すことでは回復しないんですね。
しないんですよ。
怒って、相手を攻撃し返して得られるのは、
相手の言動にすぐ動揺する上、相手を攻撃し返さないと価値が揺らぎっぱなしの弱い自分
というイメージなんです。
つまり、自分に自信がない人間ほど、怒りやすいし、人を激しく攻撃する。
そしてその結果、更に自信を喪失する訳です。
怒ってたり、人を攻撃してる人ってのは、一見強そうに見えます。
が、
実際は弱くて自信がないから、そうやって自分を強そうに見せているんです。
強い奴(ここでは自分に自信がある奴って意味ね)ってのは、人の言動でいちいち自分の価値が揺らがないから、そもそも怒らないんです。
漫画とかでよく出てきますよね。
糸目でいっつもニコニコ笑ってるキャラが。
仲間が激昂しているのを「まーまー。いいじゃないですか、別に」とか言ってなだめたりする系の。
あれは、そのキャラがケタ外れにつえぇ!!!!!!ってことの演出な訳です。
つえぇ奴は滅多なことでは怒らん訳です。
では、許すとは
じゃー許すってのはどういうことでしょうか?
許すとは、「怒るのやーめた!」
でしたね。
↑ の話(怒る=揺らいだ自分の価値を取り戻そうとしている)を踏まえた上で、怒るのをやめるとはどういうことか考えてみましょう。
さーあなたも実際に考えてみましょう…。
考えた…?
本当に...?
絶対これ読んでるだけで考えてはないよね…?
本当に考えてくれよ…?
考えてから続きを読んでくれよ...?
よ...?
よ...?
ょ...?
…(エコー)
はい。
怒る=揺らいだ自分の価値を取り戻そうとしている
なら、
怒るのをやめる=誰かの言動で自分の価値は揺らいでいなかった、と気付く
です。
つまり、許すとは、誰かの言動で自分の価値は変わらないと気付くこと。
許すとは、揺らいだ自分の価値を諦めることではないんですね。
「そもそも相手の言動で自分の価値は全く揺らいでなかったわ!ダハハ!!!!!!!!!!」
これが"許す"です。
つまり、自信がある(人の言動で自分の価値が揺らがない)から許せるし、許すから自信になるんです。
怒りが終わる時
でも、特に「許す!」とは決めなかったけど、「そういえば怒りが収まってる」って時もありますよね。
そういう時、そのきっかけはなんでしょうか?
そのきっかけは、"相手の弱さを見た"ではないでしょうか。
「この人も実は誰かからいじめられていたんだ」
とか
「この人はこんな(自分にとっては)どうでもいいような事を気にするのか」
とか…。
相手の弱さを知ると、自分の中で相手の存在が小さくなる。
その結果、相対的に、揺らいだ自分の価値が回復するわけです。
↓ それは、こうだったイメージが
↓ こうなったということです。
自分が恐れ、怯え、その言動で自分の価値を揺るがしていた人間とは、こんな小さな相手だったのか!
という驚き。
とてつもない力を持った恐ろしい怪物かと思っていたら、プルプル震える小人だった!!!!!!
あっれェェェェェーーーーーーーーーーーーーー!?!!?!!?!?!!
「えっ…こんなちっこい奴の言う事なす事、間に受けて自分には価値がないと思ってたの…?????」
自分の価値のV字回復!!!!!!!!!!!!!!!!
こういう風に、怒りが終わる時というのは、揺らいだ自分の価値の回復が起こっています。
「そもそも自分の価値は揺らいでなかったから、怯えなくてもいい、威嚇しなくてもいいんだ!!!!!!」
と、安心するから、怒りが終わるのです。
自分の意志で怒りを終わらせる
この、"自分の価値のv字回復"を自分の意志でやるのが、
「怒るのやーーーーーーめた!!!!!!!」=許す
な訳です。
相手が小さく見えるエピソードに巡り合う幸運を待たずに、今!!!!!!!!!ここで!!!!!!!!!!!!!!!己の意志で!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「相手はとても小さな怯えた人なんだ!!!!!!!!そして、この人の言動で自分の価値は全く揺らいでなんかいない!!!!!!!!!!!!!!」
と気付くこと、それが許すってこと!!!!!!!!!!!!!!!!!!なん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
だから、自分の意思で「許そう」と思った時は、
- 相手を小さく見る
- 相手の言動で自分の価値は何も傷付いていないことに気付く
なんですね。
何度も言いますが、
許すってのは、主体的で自立的な行為です。
そして、怒っている限り、相手の言動で揺らいだ自分の価値は回復しないのです。
許して初めて、揺らいだ自分の価値が回復する。
というか、
許すということがすなわち、揺らいだ自分の価値が回復すること
なのです。
おしまい
さー。数回にわたって、いろんな切り口で"許す”ということを解説してきました。
”許す”は、(-→0)面攻略(ジャッジをやめて自己否定を減らす)の上で要になるスキルです。
生きづらさを解消していくのなら、絶対に避けては通れない。
許すという事には、自己肯定感を得ていく上でものすごい意義がある。
そこはもう間違いがないんです。
じゃあ、どんな意義があるのか?ってことを、この四回の記事で語ってきた訳です。
是非、今回の記事を読んだ上で、前の記事も読み返してみてくれよな!!!!!!
一回目ではサラっと読んでたところに「なるほど!」となったりするよ!
↓ 結構前の記事だけど、これも読み返すと「ホゥ!」となるかもしれんよ!
てなわけで、“許す”について解説するのはこれでいったんおしまいにして、次からはまたほかのことを解説していきMuscle。
【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!

このブログの内容を大幅にアップデートした【自己肯定感の攻略本】がついに完成!!!!
本物の自己肯定感を育てていくために必要なエッセンスをメメタァ!と凝縮! 自己肯定感を最短距離で攻略して、「理想の自分」で残りの人生を生きていこう!
*1:相手の言動が実際の所本当に自分に対する攻撃だったかは置いといて