別に自己肯定感を“理解”しなくていい
- 自己肯定感の“理解”は必ずしも必要ではない
- “楽しい感じ”を言葉で説明してみると
- 目的はなんなのか?
- 自己肯定感が高くなれば理解はできる
- 問題はどれだけ価値観を変えたか
- おしまい
- 【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!
どうも鈴木です。
なんか抽象的で分かりにくい話が続いたんで、今回は
自己肯定感を高めていく上で、“理解”は特に必要ではない
という話をします。
散々解説しといて何言ってんだと思うかもしれませんが、実はそうなんですよ(笑)
頭がいい冒険者ほどはまりがちな、“「理解しなければいけない」の罠”についての話です。
自己肯定感の“理解”は必ずしも必要ではない
前回の記事で「人はみんな存在してるだけで価値がある」という考え方について説明しました。
あれを読んだ感想としては「書いていることは分かるけど、腑には落ちない」ってのが正直な所だと思います。
じゃあ、あそこに書いてあることを完全に理解して、腑に落としきらないと自己肯定感は高められないのか?って言ったら、んなこたーないんですね。
なんとなく「そういうもんなんだな」くらいに思ってもらえたらいいんです。
自己肯定感が高いこと
と、
自己肯定感を理解していること
は、全く別の事です。
自己肯定感を完全に理解した自己肯定感ハカセがいたとして、その人が自己肯定感高いかどうかは分からないって事です。
天然モノの自己肯定感高い人とかは、自己肯定感の構造なんて理解してない人も多いと思いますよ。(人をマグロみたいに言う)
“楽しい感じ”を言葉で説明してみると
自己肯定感って、感とつくからには感覚な訳です。
構造の複雑さはあるにせよ、“嬉しい”とか“楽しい”とか“悲しい”とかと同じ、感覚なんですよ。
で。
“楽しい”という感覚を知らない綾波レイみたいな人に、“楽しい”とはどういう感覚で、どうすれば感じられるのかを説明するとします。
「楽しいっていうのは、自分が好意を感じる対象に接した時に起きる、気持ちが沸き立つような感覚のことで…
どうすれば起こせるかというと、まず自分が何を好きかを考えて、それに接したり実践してみたりするんだ…」
とかなんとか。
綾波レイは無表情で
「ありがとう。楽しいってどういうことかわかったわ」
と言うでしょう。
やった!!!!!!!!!!綾波に“楽しい”を理解してもらえた!!!!!!!!!!!!!フォーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
綾波は“楽しい”を感じてはいませんけどね。
ってことなんですよ。
目的はなんなのか?
“自己肯定感がどういうものか知る”が目的なら、自己肯定感を理解すれば目的は達成です。
でも、目的は“自己肯定感を高める”ですよね?
もちろん、自己肯定感を高めていく過程で、自己肯定感への理解を深めた方が効率がいい人もいる。
私なんかは何かをやる上で「何故?」って部分がものすごく気になるタイプだし、そこについて考えるのがめちゃめちゃ好きだから、色々解説してるんですけど(笑)、このブログ、今のところ「ジャッジやめろ」しか言ってないんですよ。
「何故ジャッジをやめた方がいいのか」を延々と解説している。
自己肯定感が高くなれば理解はできる
頭のいい冒険者ほど「自己肯定感を理解するから、自己肯定感が高まる」って考える罠にハマってしまうんですけど、逆です。
私が解説してるようなことは、自己肯定感が高まれば自ずと理解できるんです。
↑ これ、ちょっと前にネットで流行ってた画像です。
板チョコみたいな四角がならんでますね。
この画像の中に丸が16個あります。
自己肯定感についての話って、これに似てるんですよ。
この画像の中に丸が16個ある
と聞いて
「えっ!?この中に丸が16個!?直線でしか構成されてない画像じゃないか!!!(((΄◞ิ◟ิ‵))))」
ってなる。
でも、視点が切り替わったら
「なるほど、確かに丸が16個ある(´◉◞౪◟◉)」となる。
自己肯定感を高めていくと、ある時点で視点が切り替わります。
切り替わったら
「なーんだ、わかった(´◉◞౪◟◉)」
となります。
四角しか見えない状態で、丸が見える感覚のことをいくら言葉で説明されても、それを100%は理解できない。
けど、実際に自分で丸が見えた瞬間100%理解するのです。*1
問題はどれだけ価値観を変えたか
自己肯定感を高めていくには、
どれだけ理解したか
ではなく
どれだけ価値観を変えたか*2
です。
ジャッジを止めるって事です。
「自己肯定感?なにそれうまいの?」って状態でもジャッジを減らしていったら、自己肯定感は高まっていくんです。
自己肯定感を高めていくためには、
ジャッジを減らすから価値観が変わる。
価値観が変わるから行動が変わる。
行動が変わるからセルフイメージが変わる。
セルフイメージが変わるから世界が変わる。
…
っていう好循環を巻き起こしていく。
理解は、その補助です。
全体が分かっているから部分が分かる、というのは確実にありますからね。
よくわからないままやるのと納得してやるのとじゃ、結果は違ってくるでしょう。
でも、補助は補助です。
お若い冒険者がた、補助と目的を取り違える罠にハマっちゃいけねぇぜ。
俺は十数年ハマってた。(なげーよ)
おしまい
ええもう本当ね、自己肯定感クエスト罠だらけなんでね。
てか罠しかないんでね。
私なんかは片っ端からハマり散らしてるんでね、どうぞその屍を踏み越えて、超速で自己肯定感クエストクリアしてくださいね。
そして、最高に笑いながら毎日生きて下さいね。
【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!

このブログの内容を大幅にアップデートした【自己肯定感の攻略本】がついに完成!!!!
本物の自己肯定感を育てていくために必要なエッセンスをメメタァ!と凝縮! 自己肯定感を最短距離で攻略して、「理想の自分」で残りの人生を生きていこう!