図解!自己否定!!自己否定を知り、自己否定を攻略しよう
- 自己肯定感クエスト(-→0)面のおさらい
- 図説!自己否定とは
- 自己否定を減らすとは?
- 何故、(−→0)面攻略に他者受容が必要か
- 自己否定を減らす具体的な方法
- 以下次号!!
- 【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!
オッスオラ鈴木!!!!!!!!!!!!!!
今回は自己否定について解説していきます。
自己否定なんてそんなもん今更解説せんでも知っとるわ!!!!!!自分を否定することだろ!!!!!!!
と思うかもしれませんけど、いやいや、この鈴木、そんな分かりきったことを説明するほど老いぼれてはいませんぞ。(誰)
自己否定の本質が分かれば、自己否定攻略法も見えてくる!!!
↓ 今回の記事を読む前に、この記事を読んどいてもらうと分かりやすいよ!
読んでない人は読んどいてね!
自己肯定感クエスト(-→0)面のおさらい
言うても読まん人のためにおさらいしときましょう(笑)
読めよ(笑)まぁいいけど(笑)
- 自己肯定感クエストには、(-→0)面と、(0→+)面の二つの面がある
- 最初の(-→0)面ですることは、自己否定を減らすこと
- 自己否定を減らすには、自己受容と他者受容とポジティブな意味づけをゲットしていく必要がある
- 具体的にやることは、たった1つ
ということでした。
じゃあ、どうして、自己否定を減らすために、自己受容と他者受容とポジティブな意味づけをゲットする必要があるんでしょうか?
そして、具体的に何に取り組めば自己否定は減っていくんでしょうか?
それは、自己否定がそもそもどんなものなのか?が分かれば見えてきます。
図説!自己否定とは
自己否定=OKな範囲からはみ出すこと
まずはこの図を見てくれ。こいつはなんだと思う?
これは、ある人の価値観を表した図です。
青い所が“自分を許せる範囲”
外側の赤い所が“自分を許せない領域”
自分がやってることが青い範囲内なら、自己否定しません。
自分がやってることが赤い所にはみ出たら、自己否定します。
この青が小さい人は、自己否定をすることが多いです。
この青が大きい人は、自己否定をすることが少ないです。
そりゃそうですよね。
青い範囲が小さければ、その分、自分の言動がそこからはみ出してしまうことが増える訳ですから。
どれだけ自分の言動を青い範囲に収めようと思っても、青い範囲が小さければ、はみ出してしまう(=自己否定)。
ねばならない=赤にはみ出ない努力
青い範囲に自分の言動を収めようとする努力が“ねばならない”ですね。
本当は赤の範囲にやりたい事があっても、赤の範囲にある事をしたら自分を許せない(自己否定)から、「青の範囲のことをしなければならない」と自分を青の範囲に押し込める訳です。
例えば、
「今日はしんどいから50点くらいの感じで仕事をしたいなー」
と思っても、50点の仕事をする自分を許せないから、
「100点の仕事(青い範囲)をしなければならない!」
と死ぬ気で頑張るけど、やっぱりしんどいから80点くらいの仕事になる。
80点って冷静に考えたらすごいんですけど、100点(青い範囲)じゃないから、自分を許せない(=自己否定する)。
これが、“ねばならない”と自己否定の関係です。
青の場所は人それぞれ
青い範囲の大きさはひとそれぞれですが、青い範囲がどこにあるかも人によって違います。
ある人は“自分より人の事を優先”が青い範囲だし、
ある人は“知的”が青い範囲だし、
ある人は“ちゃんとしてる”が青い範囲だったりする。*1
“自分より人の事を優先”が青い範囲の人は、自分のことを優先した時に自己否定するし、
“知的”が青い範囲の人は、分からないことがあった時に自己否定するし、
“ちゃんとしてる”が青い範囲の人は、だらしないことをした時に自己否定する訳です。
自己否定を減らすとは?
自己否定は、自分の言動が青い範囲からはみ出した時に起こります。
じゃあ自己否定を減らすってどういうことでしょうか?
はい。
↓
こうですね。
青い所が大きくなれば、赤い所は小さくなる。
青い部分は“自分を許せる範囲”
赤い部分は“自分を許せない領域”
でした。
“許せない”を“許す”にする=赤を青にする、それが自己受容です。
赤を青にする(自己受容)=青が大きくなって赤が小さくなる(自己否定が減る)
青の部分を大きく広げていくことが、自己受容であり、自己否定を減らすということなんです。
さぁ、これで自己否定を減らすことと自己受容が繋がりました。
ここにどう他者受容が繋がってくるのでしょうか?
何故、(−→0)面攻略に他者受容が必要か
結論から言うと、
自己受容度=他者受容度
だからです。
何故か?
これは、ある人の価値観を表した図です。
これは、自分を許せる範囲・許せない範囲であると同時に、人を許せる範囲・許せない範囲でもあるのです。
自分を許せる範囲と、人を許せる範囲は同じなのです。
自分も他人も、一律これ(価値観)に沿って、許すor許さない を決めているのです。
“自分より人の事を優先”が青い部分の人は、自分を優先したら自己否定すると同時に、自分を優先している人を見たら腹が立つし、
“知的”が青い部分の人は、分からないことがあれば自己否定すると同時に、分からないことがある人を見たらバカにするし、
“ちゃんとしてる”が青い部分の人は、だらしないことをしたら自己否定すると同時に、だらしないことをしてる人を見たら批判するのです。
自己否定を減らす具体的な方法
自分を許せない範囲と人を許せない範囲が同じということは、
あなたの感情が乱れるような他人の言動は、あなたの自己否定ポイントを教えてくれるレーダーだ、ということです。
なんで、(−→0)面で取り組むたった1つのこと、自己否定を減らして自己受容・他者受容・ポジティブな意味づけをゲットする具体的な方法は、
他人の言動を否定するのをやめる
です。
人の言動を「あれはいい」とか「あれは悪い」とかってジャッジするのをやめるんです。
“ジャッジメントを手放す”という言葉を聞いたことがある人もいると思います。
何故ジャッジメントを手放していくのかと言えば、自己否定を減らすためです。
自己受容度=他者受容度
であり、
自己肯定度=他者肯定度
なんです。
つまり、人のあり方を否定しながら、自分だけ受容したり肯定したりはできねぇってことです。
以下次号!!
ようやく(−→0)面の具体的な攻略法が出たので、詳しく解説していきたい所ですが、長くなってきたので一度切ります。
読んでくれた人が消化できなかったら意味ないんでね。
【自己肯定感の攻略本】で理想の自分に今からでもなれる!!!!

このブログの内容を大幅にアップデートした【自己肯定感の攻略本】がついに完成!!!!
本物の自己肯定感を育てていくために必要なエッセンスをメメタァ!と凝縮! 自己肯定感を最短距離で攻略して、「理想の自分」で残りの人生を生きていこう!
*1:実際そんな単純ではないですけど、ここではものすごく単純な形にして説明します。